ワキガセルフチェック①耳垢が湿っていたら要注意!?
2018/11/6
人は自分のニオイに関しては鈍感なものです。
そのため、「自分はワキガではない」と思っていても、実際、周囲の人はあなたのワキガのニオイを不快に感じている可能性もあるのです。
ワキガかどうかをセルフチェックする際に、「シャツの黄ばみ」や、「家族にワキガの人がいる」などのチェック項目がありますが、すぐに自分でチェックできるポイントの1つが「耳垢」を見ることです。
耳垢の湿りとワキガが関係あるの?
一見すると、関係なさそうな「ワキガ」と「耳垢」ですが、いったいどうして耳垢が「ワキガかどうか」の判断基準となるのでしょうか?
ワキガの原因となるのは、汗の出どころとなるエクリン腺とアポクリン腺のうち、アポクリン腺が原因だと考えられています。
アポクリン腺は脂っぽい汗の出る汗腺で、この汗にはたんぱくやアンモニアなどの成分が入っています。
しかし、この汗自体が悪臭を放つわけではありません。
アポクリン腺から出たたんぱく系の汗は、皮膚に常在している細菌のエサとなります。細菌がこの汗を分解して残ったカスが、ワキガ独特の鼻を突くニオイの元になるのです。
このアポクリン腺は、身体全体にあるのですが、特に脇の部分に集中しています。
しかし、アポクリン腺は耳の中にもあるため、ワキガの人やワキガの傾向にある人は、耳垢もじとっとした感触で、湿ったものになりやすいのです。
さっそく耳垢のチェックをしてみましょう!
それでは、どんな耳垢だと、ワキガの疑いがあるのか見てみましょう。
綿棒で優しく耳の中を掃除し、出てきた耳垢を観察してみましょう。下記のような特徴に当てはまっていませんか?
・耳垢がやわらかく湿っている
・べっとりとした耳垢が綿棒につく
このような特徴に当てはまり、自らも「脇が汗ばみやすい」という自覚症状がある場合は、一度、病院で検査を受けてみることをおすすめします。
湿った耳垢はワキガの恐れあり?乾いていたら大丈夫?
もちろん、耳垢だけで、ワキガかどうかを判断できるわけではありません。
左右の耳で、耳垢の特徴が違うなどのケースも考えられるからです。
ワキガには遺伝的な要素もありますが、ワキガの原因となる汗腺や細菌は、ワキガでない人の身体にもあるものです。
ワキガになる人は生活習慣が原因となっている場合もあり、ストレスが多い生活を送っていたり、肉中心の食事を続けていたりすると、ワキガのニオイが気になり始めることもあります。
そのため、自分でもニオイが気になる人や、脇の部分だけシャツが黄ばんでしまうという人は一度、「ワキガセルフチェック」より、全体的なチェックをしてみることをおすすめします。
もしかしてワキガかも・・・と思ったら、一度クリニックへお越しください。
セルフチェックを行なってみて、自分に当てはまる点が多かったり、周囲にニオイを指摘してくれる親切な人がいた場合は、それを機にクリニックで専門医に相談してみてはいかがでしょうか?
ニオイに悩んでいるのは自分だけでなく、周囲の人たちや大切なパートナーもです。
また、「自分のニオイが臭いと思われていないだろうか」と極端に不安になってしまう、「自己臭症」になってしまう可能性もあります。
自分がワキガだと認め、治療を進めることには勇気が要るものですが、幸い、今日ではワキガ治療が進んでおり、メスを入れずにワキガ治療をすることも可能です。
大西皮フ科形成外科で扱っている「ミラドライ」もその1つです。
ミラドライとは人体の安全に考慮された電磁波を用いて、アポクリン腺のみを破壊する治療機器です。
治療後も傷跡が残らないため、周囲の目を気にすることもありません。(もちろん、より根本的にワキガを解決する必要がある場合は、手術をして汗腺を取り除く方法にも対応しています。)
1人で抱え込まず、プロと二人三脚でワキガ治療を進めていきましょう。
記事監修
-
大西 勝 院長
医療法人 大美会 大西皮フ科形成外科医院
国立香川医科大学医学部卒業後、京都大学付属病院形成外科、大阪赤十字病院形成外科、社会保険広島市民病院、角谷整形外科病院、冨士森形成外科医院を経て、平成9年より大西皮フ科形成外科医院を開業。