ワキ毛に白い粉が付いているのはワキガだから?
2025/03/13
脇毛を自己処理したら毛に白い粉が付いていた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。一体これはどういうことなのか、気になっている方も多いと思います。
自分が不潔に感じられて、あまり気分が良いものではありませんし、「もしかしてワキガ?」と不安になることもあるでしょう。
ワキ毛や脇の下の皮膚に白い粉がつきやすい方は、ワキガである可能性が高いと言えますが、他の理由で付いている場合もあります。
そこで、脇毛につく白い粉について、なぜこういったことが起きるのかその理由や具体的な対策を解説します。
【目次】
脇毛に付く白い粉の原因は何?
・真菌というカビによるもの
脇の皮膚にカビ(真菌)が寄生して起こる感染症のために、脇毛に白い粉がつくことがあります。
この菌は、皮膚の角質層に含まれるケラチンというタンパク質をエサにして繁殖し、赤みやかゆみのほか、白くふやけ皮むけが起こるなどの症状が出ます。白い粉が付いているのはそのせいの場合があります。
・古い角質(垢)が剥がれ落ちたもの
ゴシゴシ力を入れて脇を洗ったり、熱めのお湯ですすいだりすると、その刺激や摩擦で肌に負担がかかり表面がはがれやすくなります。
脇の下は皮膚が薄くてデリケートなため水分が蒸発しやすく、乾燥が進み、それによって角質が剥がれたものが脇毛に付いて白い粉に見えることがあります。
・制汗剤やデオドラント剤の成分
制汗剤やデオドラント剤を使用している方も、含まれている成分などが脇に残り白い粉になることがあります。
特にパウダータイプのものには、皮脂吸着パウダーが含まれ白く残ることがあります。もし何も使用していないのであればワキガ体質である可能性は高いといえるでしょう。
・アポクリン腺から分泌された成分
脇毛に白い粉のようなものがあるのは、ワキガによって生じていることも多いといえます。その場合、脇毛に付着する白い粉は、汗腺の一つであるアポクリン腺から分泌された汗の成分が結晶化したものです。
汗が蒸発することで水分以外の分泌物が乾き、粉状となって毛に付着した状態です。
脇毛に白い粉があったら、ワキガの可能性は高い?
脇毛に白い粉が見られるということは、アポクリン腺からの分泌物である可能性が高いということはいえます。
アポクリン腺から出る汗は、普通の汗と違いベタベタしています。それは脂質やタンパク質などを含んでいるためで、雑菌が繁殖しやすく、菌がその脂質やタンパク質を分解する際にワキガ独特の臭いを発します。
付着している白い粉末状のものは、アポクリン腺から出る汗に含まれるタンパク質や脂質といった成分が、水分の蒸発により結晶化したものです。
ワキガの臭いは自分でわかる?
ワキガ臭は、酸っぱいような刺激的な臭いやカビ臭、スパイスの独特で強い臭いが特徴です。しかし嗅覚は刺激に慣れやすいため、ご自身の臭いに気づかない方もいらっしゃいます。
ご自分の口臭になかなか気づけないのと同じで、ワキガも症状が軽度で臭いが弱い場合、自分では気づかないことがあります。なんとなくワキガである気がすると不安を抱えたままである方は少なくありません。ご自身で判断できない時はお気軽に当院へご相談下さい。
脇の下に付いた白い粉を取る方法は?
・真菌による場合は外用薬や内服薬を
脇の下にカビが発生し、皮が剥けてカサカサになった場合は、抗真菌薬の外用薬を塗る対処法があります。数週間ほどで改善することが多いですが、重症の場合には内服薬も併用します。
・角質の剥がれによる場合は、ボディソープで優しく洗う
脇を清潔な状態に保つため、入浴して皮脂や汗、制汗剤の成分などをしっかり取ることが必要です。その際ゴシゴシこするのではなく、マイルドな洗浄力のボディソープをよく泡立てて優しく洗いましょう。入浴後には、化粧水や乳液で保湿ケアをすることも重要です。
・制汗剤やデオドラント剤による場合は中止してみる
どのタイプの制汗剤でも、せっけんやボディソープで丁寧に洗うことで落とせますが、脇の皮膚に入り込んで落ちなくなってしまった場合には、お使いの制汗剤をいったん使うのを止めて、様子を見てみましょう。
・ワキ毛をすべて剃ってみる
脇に毛があると、どうしても蒸れやすく雑菌も繁殖しやすい環境を生んでしまいがちです。
清潔な状態を保っていることで、脇臭は抑えることができますのでワキ毛を処理してみることもおすすめできます。
・通気性の良い服を着る
アクリルやポリエステルなどの化成繊維は、汗の吸収力が低く熱がこもって蒸れやすいため、細菌の発生には好都合の環境です。
綿や絹などの自然素材は、吸湿性も通気性も良いので蒸れにくく、臭いの発生を抑えることができますので、そういった素材の衣服を選び着用しましょう。
白い粉の付着を防ぐ、おすすめのケア方法
・生活習慣を整える
肉を中心とする高タンパク、高脂質、高カロリーの食事は、ワキガ発症の要因にもなります。大豆製品や魚を摂り入れるようにしましょう。
牛乳やバター、チーズなど乳脂肪分が豊富に含まれるものにも注意が必要です。
また運動して汗をかくと、老廃物の排出を促し雑菌の繁殖を抑えて、臭いを軽減できます。ストレス発散にもなりますので適度な運動を心がけましょう。
・飲酒喫煙を控え、ストレスをためない
アルコールやニコチンは強い臭い成分があるため、体臭がきつくなることがあり、アポクリン汗腺の働きも活性化するため過度な飲酒や喫煙は控えましょう。
またストレスは交感神経を優位にさせ、精神性発汗が生じることも。ワキガの原因は汗にありますから、ストレスによる汗をかかないよう、リラックスする時間を増やして過ごす工夫も必要です。
・ワキ毛を処理して清潔に保つ
臭いの元となるワキ毛を処理することで脇臭を抑えられます。脇に毛が生えていると、汗や皮脂が溜まりやすく細菌の繁殖が活発になります。臭いが気になるなら処理をするのがおすすめです。
・自己処理が面倒な方は脱毛がおすすめ
脱毛してワキ毛がきれいになると汗や皮脂が溜まりにくく、雑菌の繁殖を抑えられます。
自己処理での負担が軽減され、蒸れることも少なくなり臭いを改善することが可能です。
脇の毛に白い粉が付いていた場合についてお伝えし、その対処法などをご紹介してきました。ワキガかどうか気になる、正確に知りたいという方は専門の医療機関への受診をおすすめします。
ワキガ体質の方でも、予防や対策、治療によって改善する事は可能です。当院でも様々なワキガ治療を行っていますので、脇の臭いが気になるという方はぜひお気軽にご相談下さい。
記事監修
-
大西 勝 院長
医療法人 大美会 大西皮フ科形成外科医院
国立香川医科大学医学部卒業後、京都大学付属病院形成外科、大阪赤十字病院形成外科、社会保険広島市民病院、角谷整形外科病院、冨士森形成外科医院を経て、平成9年より大西皮フ科形成外科医院を開業。